みなさん、こんにちはトシミズです。
今年初めてのツーリングとして、桜満開の琵琶湖の湖北を走ってきました。今年は桜の開花がずれ込んで遅くなっていたので、いつも遅く咲く海津大崎の桜の満開と敦賀やその他の桜の満開の時期が同じになりました。
ツーリング前日は雨模様でかなり風の強い状態でしたが、当日は晴天で絶好のお花見日和となりました。平日にも関わらず、かなりの花見客の数で、みんな考えることは一緒だな~と感じます。
- 海津大崎や奥琵琶湖パークウェイの桜はどんな感じ?
- 本当に約20kmも桜を見ながらツーリングできるの?
- 余呉湖はどんなところ?桜は?
海津大崎から奥琵琶湖パークウェイが定番のツーリングルートですが、今回は、余呉湖を1周するルートも追加して、満開の桜を堪能してきました。途中の余呉川では、菜の花もきれいに咲いており、ツーリング中はずっと桜と菜の花を見ながら走ることができたいへん満足でした。これから、湖北や奥琵琶湖をツーリングしようと計画されているライダーさんにとって参考になるブログです。
このブログでは、海津大崎~奥琵琶湖パークウェイ~余呉湖ツーリングのルートや機材、ツーリングの様子などをお伝えします。バイク・PCX125ライダーの方に少しでも参考になれば幸いです。ぜひ、最後までご覧ください。
これからツーリングしようと考えておられるライダーさんやツーリング初心者の方、「海津大崎の桜」、「大浦」、「菅浦」、「奥琵琶湖パークウェイ」、「余呉川土手の桜」、「余呉湖」に関心がある方にも動画も合わせてみていただくと参考になると思います。ぜひ最後までご覧ください。
バイク
HONDA PCX125 (JK05)
シルバー 20220407納車
現在(2023/10/30)の走行距離4410km
平均燃費 54km/L




2022年10月末に、GIVIのトップケースを購入し、取り付けをしました。シート下にメットが入るだけのスペースがPCXにはあるのですが、トップケースがあるとたいへん便利です。
基本的には、何も入れず休憩時にヘルメットを入れるために使用しています。アクションカムとインカムを取り外すことなく、トップケースに入れることができるのが最高です。
また、取り付けて間もない時期にはガタツキが気になりましたが、ボルトの増し締めでガタツキも解消され、いまでは快適に使用できています。
ルート
概 略
敦賀金ヶ崎緑地・敦賀ムゼウム~(国道8・161号)~「海津大崎」~(滋賀県道557号)~「湖岸緑地大浦園地」~(滋賀県道513号)~「菅浦」~「奥琵琶湖パークウェイ」〜(国道8号)〜「小河川土手」〜「余呉湖」~(国道365・8号)〜敦賀金ケ崎緑地
ルートマップ
ルート

走行距離・時間
約100km 約4時間(見学・休憩を含む)
寄り道・情報
海津大崎の桜

海津大崎は、滋賀県高島市マキノ町にあるびわ湖最北端の岬で、約800本の華麗なソメイヨシノがびわ湖岸約4kmにわたり続く名所です。この美しい桜並木は「日本のさくら名所100選」にも選ばれています。
日本のさくら名所100選
日本さくら名所100選は、公益財団法人日本さくらの会によって選定された、日本全国の著名な桜名所のリストです。これらの場所は美しい桜の景観を提供し、多くの人々がお花見を楽しむことができます。以下にいくつかの名所をご紹介します。
- 松前公園の桜(北海道・松前郡松前町):約250種1万本の桜が咲き誇り、三大名木なども見所です。桜祭りも開催されています。
- 二十間道路桜並木の桜(北海道・日高郡新ひだか町):約7kmにわたる桜並木で、様々な名所に認定されています。
- 弘前公園(鷹揚公園)の桜(青森県・弘前市):日本一と称賛されるソメイヨシノが必見です。夜桜やライトアップも楽しめます。
- 県立芦野公園の桜(青森県・五所川原市):津軽半島屈指と言われる桜を堪能できます。
- 高松公園の桜(岩手県・盛岡市):池を取り囲む桜の開花を遊歩道から楽しめます。
- 北上展勝地の桜(岩手県・北上市):「みちのく三大桜名所」に数えられる1万本の桜が美しいです。
- 白石川堤一目千本桜(宮城県・柴田郡大河原町):1200本の桜のトンネルが一目千本桜と呼ばれています。
- 柴田町船岡城址公園の桜(宮城県・柴田郡柴田町):宮城県内で唯一「日本さくら名所100選」に選ばれています。
桜の見頃は例年4月上旬から中旬頃で、近畿圏では遅咲きの桜として知られています。気候や天候によって前後することもありますが、京都市内より1週間程度開花が遅くなることが多いです。
例年ですと、敦賀の桜が終わってから、海津大崎の桜を見に行くことができたのですが、今年は、同じ時期になってしまいました。
美しい景観を後世に継承するため、地元の「美しいマキノ・桜守の会」が保全活動に取り組んでいるそうです。無料で入場できるので、お花見に訪れる際にぜひ楽しんでください!🌸
湖岸緑地大浦園地-都市公園湖岸緑地

湖岸緑地大浦園地は、滋賀県長浜市西浅井町大浦にある自然公園で、琵琶湖の畔に位置しています。こちらは無料で利用でき、地元民や観光客にとって憩いの場となっています。以下に詳細をご紹介します。🌳🎣
住所: 〒529-0721 滋賀県長浜市西浅井町大浦
営業時間: 24時間営業
施設概要:
- 駐車場: 無料の駐車場があります。
- トイレ: グランド北西部にトイレがあります。近くにコンビニもあるので、買い物のついでに利用できます。
- キャンプ: 本格的なキャンプは厳しいですが、シートを敷いてピクニックなら可能です。
- 釣り: バス・コイ・ヘラブナなどが釣れる湖岸部分があります。隣に漁港もあります。
- グランド: 砂地のグランドがあり、グランドゴルフや野球を楽しむことができます。
アクティビティを楽しむのに最適な場所です。お出かけの際にぜひ訪れてみてください!🌲
琵琶湖の周りには、大浦園地と同じように無料で使用できる湖岸緑地が多く点在しています。都市公園湖岸緑地というようです。
都市公園湖岸緑地は、滋賀県内に広がる広域公園で、びわ湖に一番近い場所に位置しています。この公園は、平成8年度に完成した琵琶湖総合開発計画に基づいて整備されました。その目的は、湖水位の低下による湖周辺の自然環境の悪化を防止し、新しい湖辺の風景を創り出し、レクリエーション利用を促進することです。1
湖岸緑地は、草津市から長浜市の湖岸沿いに点在しており、入園料や駐車場代がかからない都市公園として親しまれています。南湖東岸地域と湖東湖北地域の2つのエリアに大きく分かれています。さまざまなイベントも開催されており、釣りゲームや流木アート作りなど、楽しい体験ができますよ!🌳🎣
菅浦

菅浦は、琵琶湖の北端より南に突き出て岬状となる葛籠尾崎の西側の入り江に位置しています。滋賀県長浜市西浅井町にあるこの集落は、中世の由来を持ち、特有の文化と歴史が育まれてきました。
- 惣村の自治組織:
- 菅浦は中世から惣村と称される自立的で自治的な村落共同体として知られています。
- 集落の掟や動向、構造は「菅浦文書」と呼ばれる史料に詳細に記されており、近隣の大浦との激しい争いもありました。
- 四足門:
- 集落の東西には境界となる「四足門」(四方門)が残されています。
- かつては集落の四方にあって部外者の出入りを厳しく監視していました。
- 淳仁天皇の伝説:
- 淳仁天皇は恵美押勝の乱の際に逃れ、菅浦に流されたと伝わっています。
- 須賀神社には淳仁天皇の墳墓とされる船型御陵も鎮座しています。
- 漁業と農耕:
- 菅浦では漁労、稲作、畑作、林業が長らく続けられてきました。
- 昔ながらの伝統漁業も一部現存しています。
- 重要文化的景観と日本遺産:
- 菅浦の湖岸集落景観は国の重要文化的景観に選定されています。
- 日本遺産「琵琶湖とその水辺景観 – 祈りと暮らしの水遺産」の構成要素としても認定されています。
菅浦は、その美しい自然環境と歴史的背景を持つ場所で、訪れる価値があります。
奥琵琶湖パークウェイ

奥琵琶湖パークウェイは、滋賀県長浜市西浅井町大浦から岩熊まで続く全長約18kmのワインディング・ロードです。正確には滋賀県道512号葛籠尾崎塩津線と県道513号葛籠尾崎大浦線のことを指します。
このドライブウェイは、春から秋にかけて桜や紅葉を楽しむことができる美しいコースです。沿線には自然歩道やハイキングも楽しめ、つづら尾崎展望台や動物たちのモニュメントなどが見どころです。冬季は通行止めではなく、月出側からは一方通行になりますので注意してください。
奥琵琶湖パークウェイは、静かな自然の美しさを保ち続ける琵琶湖の変化に富んだ景観を一目に楽しめる素晴らしい場所です。🌸🍂
★奥琵琶湖パークウェイは、琵琶湖が一望できる無料の観光道路【クルマ旅のプロが解説】
◯昨年も桜の時期に奥琵琶湖パークウェイを通りましたので、参考にしてみていただけると嬉しいです。

余呉湖


余呉湖は、滋賀県長浜市にある湖で、琵琶湖の北側に位置しています。この神秘的な湖は、古代から伝説に彩られてきました。以下に詳細を説明します。
- 概要:
- 余呉湖は、琵琶湖と賤ヶ岳(標高422メートル)によって隔てられています。
- 東西1.2キロメートル、南北2.3キロメートル、周囲6.4キロメートル、面積1.97平方キロメートル、最大水深13.5メートル、平均水深7.4メートルです。
- 水面の標高は133メートルで、琵琶湖より約50メートル高い位置にあります。
- 形成は約100-200万年前と見られ、古い琵琶湖の一部が約3万年前に分かれたものとされています。
- 生態:
- 余呉湖にはイワトコナマズ(余呉湖・琵琶湖にのみ生息)、ワカサギ、フナ、コイ、ウナギ、ナマズなどの魚類が生息しています。
- 冬季はワカサギ釣りが行われ、多くの水鳥も飛来します。
- 伝説:
- 余呉湖は天女の羽衣伝説で知られています。湖に入水した菊石姫の龍伝説もあります。
- 湖畔には「天女の衣掛柳」や「目玉石」、「蛇の枕石」などがあります。
余呉湖は、神秘的な雰囲気と美しい自然環境を楽しむ場所です。🌲🌊
桜の時期の余呉湖は穴場だと思います。人が少なく、静か!海津大崎の桜から湖岸道路の桜を見ながら菅浦へ行き、奥琵琶湖パークウェイからの景色と桜を堪能する。そのあと、木之本の余呉川の土手の桜をみてから、余呉湖の桜を見ながら湖を一周する。これが、湖北の桜満開ツーリングベストルートでしょう!
機材等
360°アクションカメラ関係
insta360x3

*現在は、後継の「insta360x4」が発売されました。
アクションカメラ
SONY アクションカム HDR-AS300(現在は生産が終了しています)
カメラ周辺機材
【Taisioner】自転車・バイク・オートバイ用クリップマウント ウェアラブルカメラ・カメラ固定用
バイク周辺機材
Kaedear(カエディア) バイク スマホ ホルダー バイク用 クイックホールド 携帯ホルダー
デイトナ バイク用USB電源 防水 5V/2.4A ブレーキスイッチ接続 メインキー連動 USB-A 1ポート
エンデュランス (ENDURANCE) スロットルアシスト 汎用 CL192200E
GIVI (ジビ) バイク用 リアボックス 37L 未塗装ブラック スモークレンズ モノロックケース BLADE B37NT 78038
FODSPORTS バイク インカム M1-S Proインカム 連続使用20時間 通信自動復帰 最大8人同時通話 日本語音声案内
ヘルメット・プロテクター等
オージーケーカブト(OGK KABUTO)バイクヘルメット ジェット EXCEED DEUCE(デュース) パールホワイト (サイズ:XS) 584474
コミネ(KOMINE) バイク用 スプリームボディプロテクター XL SK-688 866
【ツーリングサポーター 365日ライセンス NAVITIME ナビタイム】(Android端末・iPhone対応)地図 自動更新 最新 VICS渋滞情報対応 バイク用 原付対応 ポータブルナビ
GARMIN(ガーミン) 登山 ハンディGPS eTrex30xJ イートレックス30xJ 【日本正規品】 150820
まとめ
ツーリングについて
今年初めてのツーリングです。昨年の12月からは、とても寒くて、雪も降りPCXに乗ってツーリングできませんでした。3月末までの冬眠状態でした。バッテリーが上がっていることが一番の心配ごとでしたが、無事にエンジンも掛かり一安心でした。
昨年も海津大崎の桜を見に行きましたが、カメラの設定が間違っており、十分な動画を取ることができなかったので、今年はそのリベンジと余呉湖にもあわせて行ってきましあ。
45kmあまりの桜満開ツーリングルート!
海津大崎の桜や奥琵琶湖パークウェイの桜はたいへん有名ですが、大浦や菅浦の桜や県道沿いの桜も見事です。そして、お海津大崎から大浦、大浦から菅浦までも道沿いの桜が見事です。
奥琵琶湖パークウェイをくだってから、木之本の余呉川沿いに出ると、そこには桜と菜の花が川沿いの道で出迎えてくれます。そのまま、余呉湖に行き、湖の周りの桜を見ながら一周するルートが約45kmです。
ずっと、満開の桜を見ながらこれだけの距離を走ることができるのは、ほかにはないのではないかと思います。

45kmあまりの桜満開ツーリングルート!
海津大崎 → 大浦 → 菅浦 → 奥琵琶湖パークウェイ
→ 余呉川川沿い → 余呉湖(一周)
*奥琵琶湖パークウェイは、つづら尾崎展望台へは、菅浦側からしか登ることはできませんので、余呉湖からスタートする逆方向のツーリングはできません。
機材等について
insta360x3はスポット的に使用して撮影する
SONYのアクションカムでの録画は、ほとんど走行中や必要な時はずっと録画しています。しかし、insta360x3を使ってみて、気がついたのですが、360°で録画したデータがたいへん大きくなるのです。360°録画データなので当たり前といえば当たり前なのですが、その大きなデータのとりまわしがたいへんなのです。
できるだけ、画質を落としたくないので、今のところSDカードを取り出して、PCに取り込んでいますが、取り込むのに数十分…ということもめずらしくなく、かなりの時間がかかります。また、WindowsPCのinsta360スタジオで360°データから画面を切り取る作業を行うのですが、PCの動作がたいへん重たくなります。これは、PCのスペックが関係していると思うのですが、現在のゲーミングPCのスペックがそれほど低いものだと思っていないので、困ったことだと…(MacBookでは、問題なく動きます、M1すごい!)
64GBのSDカードで1時間程度しか録画できないこともあり、できるだけ、360°データを小さくする、ここぞという場面でのスポット的な録画を心がけていこうと今は考えています。
insta360x3はiPadのアプリとは、ダイレクトWi-Fiでつながり、結構簡単にデータを取り込んで編集することができます。しかし、そこで編集したデータをエクスポートするときに画質が少し落ちるようなことをYouTubeで知ったので、iPadのアプリは今のところ使用していません。これも、一度実際に使用してみて、今後の運用を考えていこうと思います。
また、insta360x3をPCXのどこにどのように設置するのがよいのか試行をしていきます。現在は、ハンドルバーと後ろのトップケースの上に設置できるようにしています。


PCX125でのツーリングのために購入して、愛用している、ヘルメットやバイクのオプション・装備品等の詳しくは下記のブログをぜひご覧ください。

