こんにちは、トシミズです。
2025年も気がつけば後半戦に突入。
今月はなんと、年初から続いていた評価損がついに黒字へ転換しました!
これまでの地道な積立と、相場の回復、
そして“ある資産クラス”の上昇が、7月の資産増を後押ししてくれました。
本記事では、2025年7月の資産配分、評価損益、各ポートフォリオの内容などをわかりやすく解説します。
1. 資産配分(2025年7月末時点)
.png)
7月末のアセットアロケーションは以下の通りです:
- 投資信託(楽天):33.3%
- 投資信託(SBI):20.3%
- 仮想通貨:14.3%
- 預金:15.5%
- 国内高配当株:11.0%
- 米国高配当株:4.3%
- NFT:1.2%
前月と比べ、仮想通貨とNFTの比率が増加しています。
特に仮想通貨の評価益が大きく、ポートフォリオ全体の“攻め”の側面が浮き彫りに。
2. 評価損益の推移
● 総資産評価損益(年初来)
-1.png)
グラフを見てもわかる通り、4月に底を打ってから着実に回復。
7月末には+100万円を超え、完全にプラス領域へ浮上しました。
● 7月単月の評価損益
.png)
- 評価損益推移:-40万円 → +100万円超え
- 月間資産増加額:+1,289,133円(最多月間益を更新)

● NISA口座の評価損益(年初来)
-1.png)
NISA口座も年初来で黒字転換。
4月の落ち込みから比べると大きなV字回復となりました。
● NISA評価損益(7月)
.png)
7月だけで+20万円以上の含み益増加。
積立NISA枠でも恩恵を感じられたのは嬉しい限りです。
3. NFT・仮想通貨の評価損益
-1.png)
NFTの評価は微増程度でしたが、仮想通貨が一気に吹き上がりました。
6月時点で+100万円台だった含み益が、
7月末には+160万円を超える水準に。
1ビットコインが1700万円を超えて、それにともなって、イーサリアムを始めとするその他の仮想通貨も上昇してきました。
現在、NFTも少しずつ上昇してきています。
このジャンルが全体の資産増加をけん引してくれました。
4. 投資信託・高配当株ポートフォリオ
● インデックス投資信託
-1.png)
- 楽天S&P500、SBIオルカン、eMAXIS Slimシリーズ中心
- 投資方針:長期+分散+低コスト=王道の安心感
- パフォーマンスも堅調で、NISA枠の貢献も大きい
- このまま伸びていけば、今後は、NISAの成長投資枠の大口「楽天S&P500」がどれだけ伸びていくかが楽しみです
評価損益【1_1~】-1.png)
● 国内高配当株
-1.png)
- ソフトバンク 47.4%と高比率構成が目立つものの、配当利回りで貢献
- 伊藤忠・商船三井などもバランス良し
● 米国高配当株
-1.png)
- AT&T、アルトリア、コカ・コーラの3本柱構成
- ドル建て配当が円安局面でも安定収入源に
5. まとめと今後の見通し
7月は2025年で最も大きな資産増加を記録。
特に仮想通貨の爆発力と、長期積立の恩恵を同時に実感できた月でした。
💡ポイントまとめ:
- 年初来の評価損益が完全黒字に転換
- NISA口座も順調にプラス圏へ浮上
- 仮想通貨とインデックス投資の“二本柱”が冴えた月
📣おわりに:継続投資は裏切らない!
「地道な積立は裏切らない」とはよく言ったもので、
暴落時期を耐え抜いた分、今月の喜びはひとしおです。
来月以降も相場の波に翻弄されないよう、自分の投資方針を貫いていきます。
皆さんの7月の資産運用はいかがでしたか?
コメントやSNSでのシェアもお待ちしています!
【本日の資産運用チェック】2025/08/02現在
★★「仮想通貨がちょっと下げてきましたが、インデックスは好調です!、オルカン・S&P500ともに+10万円オーバー😘👀」★★
本日の資産運用チェック | 前日比 | 評価損益(1/1~) |
楽天・オールカントリー | +10,426円 | +124,610円 |
楽天・S&P500 | +22,345円 | +106,430円 |
