Tosimizu日記 PR

【Tosimizu日記】“足の裏がつる”のは老化サイン?調べてわかった意外な引き金と今夜からの予防策

20250509日記(1200 x 675 px)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

夢うつつで “ギューッ” と縮む足裏

深夜、うすぼんやりとした意識のまま足裏が じわじわと勝手に縮んでいく妙な感覚 に気づきました。

激痛ではなく、土踏まずの筋肉が小さく丸まろうとする――まるで誰かに糸を巻き取られているような不思議な収縮です。

「あ、来る…!」

と感じた瞬間、半ば寝ぼけ眼で親指を体側へゆっくり反らせると、収縮は静かにほどけ、そのまま再び眠りの中へ。

そんな夜が、ここ1か月で2回ありました。目が覚め切るほどの痛みはないものの、

「なぜ急に?」

という疑問が頭を離れず、原因を探ることにしました。

2度の “足裏こむら返り” を振り返る

「あ、また来る…」

2回目が起きてから思い返しても「特定の共通点」は見当たらず、

むしろ 加齢+生活習慣の偶然の重なり かもしれないと感じていました。

足裏のこむら返りをを調べてみました。

調査パート―足裏がつるメカニズム

  1. 神経‐筋の誤作動
    加齢で筋紡錘(きんぼうすい)のスイッチが鈍くなり、収縮を止めづらい。
  2. 電解質&水分不足
    カルシウム・マグネシウム・カリウムが足りないと神経が暴走。
  3. 筋疲労と血行不良
    歩き疲れや冷えで血流が落ち、乳酸がたまりやすい。
  4. 尖足位(つま先伸びっぱなし)
    布団の重みで足底筋が縮んだまま固定→スイッチが入る。

歩き疲れというのは、違うと思うので、①の加齢か②か③の冷え ではないかと…

“犯人候補”セルフチェック

誘因あなたは?ワンポイント対策
就寝前の水分量✔ / ✖コップ1杯の水+経口補水パウダー
アルコール & カフェイン✔ / ✖就寝3時間前までに切り上げ
布団の重みで尖足位✔ / ✖足先にクッションを置き直角キープ
日中の足底疲労✔ / ✖カーフレイズ+足裏ほぐし5分
夜間の冷え✔ / ✖薄手レッグウォーマーで保温

今日からできる3分ケア

  1. タオルストレッチ
    仰向けでタオルを土踏まずに掛け、かかとを突き出すように 30 秒 × 2回。
  2. マグネシウム補給ナイトスナック
    素焼きアーモンドと豆乳 200 mL。
  3. 足湯 or シャワーで温感+冷感交代浴
    40 ℃の湯→ぬる水を交互に 30 秒ずつ × 3セットで血行を促進。

生活習慣リセット5か条

  1. 日中1万歩を超えた日は寝る前に必ずストレッチ
  2. 週2回の軽い筋トレで下肢ポンプ機能を強化
  3. 夕食の塩分を控えめにし、利尿を減らす
  4. 就寝時室温 18–20 ℃、湿度 50–60 %をキープ
  5. 眠前のスマホ・PCは 30 分前にオフして自律神経を整える

ストレッチとスマホ・PCのオフをとりあえず、やってみることにします。

医療の視点―受診の目安

  • 週2回以上の頻発または痛みが残る
  • しびれ・筋力低下を伴う
  • 糖尿病・腎機能障害・甲状腺疾患など基礎疾患がある
    医療機関では血液検査や神経・血行評価を行い、芍薬甘草湯などの漢方や電解質補正が処方されることもあります。

今のところは、受診は必要のないレベルかと思っています。

どちらかというとPC画面を長時間見続けていることによる目の疲れのほうが要受診かも。

まとめ―「年のせい」で片づけない

結論:足裏がつるのは“老化だけ”が原因ではなく、脱水・冷え・筋疲労・姿勢の複合トリガー。

今日紹介した3分ケアと5か条を実践すれば、明日からの睡眠がグッと楽になるはず。

ぜひ今夜から一緒に始めてみませんか?

おまけ―こむら返り防止ガジェット BEST 3

  1. 足首直角クッション
  2. マグネシウム入りバスソルト
  3. 土踏まずボールローラー
    どれも 3,000 円以下で手軽に導入できる“眠りの保険”です。


【本日の資産運用チェック】2025/05/08(木)現在

★★「🍀少しだけ持ち直しましたね~でもマイナス70万か~😅👀」★★

本日の資産運用チェック前日比評価損益(1/1~)
楽天・オールカントリー+10,924円-205,596円
楽天・S&P500+27,322円-497,405円


バフェッサ