Tosimizu日記 PR

【AIで生活をアップデート⑥】ChatGPTは便利!でも“正しさ”をどう見抜く?今こそ知っておきたいチェックの作法

20250416日記 (1200 x 675 px)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【AIで生活をアップデート】シリーズ|第6回

🔰 導入:ChatGPTが教えてくれること、でもふと感じる違和感

ChatGPTを使い始めてから、調べ物が格段にラクになった。

ふと思いついた疑問を聞けば、数秒で答えが返ってくる。

ブログの構成案、旅行のアイデア、時事問題の解説

――まるで頭の中のもう一人の自分みたいだ。

しかし、ある日、こんなことが起こった。

「……あれ?これ、ほんとうに合ってるのかな?」
「どう考えても、違うぞ!」

そして、そのことをChatGPTに聞いてみる。

これは、〇〇なんだけど、本当に合ってるの?

その返答は…

申し訳ありませんでした。たしかに〇〇でした。

便利さの裏に潜む「もっともらしい間違い」

AI時代の今、“正しそうに見えるけど実は間違っている”情報に、わたしたちはどう向き合っていけばいいのでしょうか?

🤖 1. AIの便利さとハルシネーションの落とし穴

ChatGPTをはじめとする生成AIは、「答える」ことには長けている。

でも、その答えが事実に基づいているかどうかは、ユーザーが見極めるしかない

AIには「ハルシネーション」と呼ばれる現象がある。

それは“AIがもっともらしいウソをつく”ことだ。

しかも厄介なのは、それがあまりに自然で、正しそうに見えるという点。

数字も、人名も、年号も、出典も――あたかも本物のように語ってくる。

だからこそ、AIの答えは鵜呑みにしない

これが、今を生きる私たちに求められる新しい“読解力”だ。

📚 2. ファクトチェックとは何か?基本の考え方

ファクトチェックとは、一言でいえば「その情報は本当か?」を確認すること

具体的には:

  • その情報は誰が言ったのか
  • いつの情報なのか
  • どのような立場・目的で発信されたのか
  • 一次情報(オリジナルソース)はどこか?

といった点を意識してチェックしていく作業だ。

私たちが日々使うGoogle検索やSNSも、実はファクトチェックの一手段。

でもAIを使うときは、より主体的に情報の裏を取る力が問われるようになる。

🛠 3. AIを“探偵助手”として使う方法

「じゃあ、AIは信用できないのか?」――そんなことはない。

むしろAIは、正しさを探すための“道具”としては超優秀だ。

たとえば、こんな使い方ができる:

  • 出典を尋ねる:「その情報の根拠は何ですか?」
  • 調べ方を聞く:「この件について、どんなキーワードで検索すればよい?」
  • 信頼できるサイトを教えてもらう:「この話題について参考になる公的サイトは?」
  • 複数AIで比較する:PerplexityやGeminiと答えを比べてみる。

つまり、AI=真実の語り手ではなく、AI=リサーチの相棒と捉えることが大切です。

📝 4. 実際に使っている「ファクトチェックシート」紹介

「正しいかどうか」を見極めるために、わたしは自分専用のチェックリストを作ってみた。
AIの答えを信じる前に、このシートを使って冷静に確認する。

▼ チェック項目の一部:

  • 情報の要点は?
  • 出典はあるか?URLは?
  • 他にも同じことを言っている信頼性のある媒体はあるか?
  • いつの情報か?古くないか?
  • 偏っていないか?立場は?
  • 自分の言葉で説明できるか?

✔ ファクトチェックシートPDFのリンク

AIで得た情報をチェックするためのテンプレートです。
印刷して手元で使ったり、メモアプリに取り込んだりしてご活用ください。

🧠 5. AI時代に必要な「情報との付き合い方」

わたしたちが今身につけるべき力は、情報を集める力ではなく、情報を見極める力だと思う。

AIは、どんな質問にも答えてくれる。
でも「その答えを、どう使うか?」は、わたしたち次第。

  • 正しい情報を使いたい。
  • 人に届けるなら、できるだけ誠実でありたい。
  • 間違いに気づける自分でありたい。

そんな思いを持つすべての人に、ファクトチェックという習慣が、

これからの“安心してAIを使う力”になると信じている。

✨ まとめ:信じる前に、ひと呼吸おいて確かめよう

ChatGPTは本当に便利な相棒だ。

だけど、「すぐに信じない」こともまた、大切な知恵だと思う。

「それ、ほんと?」

そう問いかけるクセを持つことが、情報に溺れず、AIとともに生きる第一歩。

いちばん重要なことだと最近思うようになりました。

📎 お役立ちリンク&参考情報

✔ ChatGPTに「出典は?」と尋ねるときの質問例

ChatGPTに事実確認をする際は、以下のような聞き方が効果的です。

  • 「この情報の根拠となる出典を教えてください」
  • 「出典元のURLがあれば教えてください」
  • 「この情報の一次情報はどこから来ていますか?」
  • 「この件について信頼できる機関や論文などありますか?」
  • 「この主張について賛否の両方の意見を教えてください」

💡 ポイント:
AIの答えを「検証する意識」で使うと、リサーチ力が大きく向上します。


✔ よく使う信頼できる情報源(日本語圏)

分野サイト名URL
公的統計・調査総務省統計局https://www.stat.go.jp/
政策・白書内閣府https://www.cao.go.jp/
医療・健康厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/
科学・研究JSTサイエンスポータルhttps://scienceportal.jst.go.jp/
一般知識・用語解説Wikipedia日本語版https://ja.wikipedia.org/
ニュース・報道NHKhttps://www.nhk.or.jp/
国際情報外務省https://www.mofa.go.jp/mofaj/

ChatGPTに「このサイトから調べて」と指示するのもおすすめです。


【本日の資産運用チェック】2025/04/16(水)現在

★★「🍀月曜日はヨコヨコ、まだまだ不安定な相場が続きそう~👀」★★

本日の資産運用チェック前日比評価損益(1/1~)
楽天・オールカントリー+26,291円-307,813円
楽天・S&P500+31,979円-622,392円


バフェッサ