Tosimizu日記 PR

【Tosimizu日記】要注意!自動音声詐欺とは?手口・見分け方・対策を徹底解説

20250428日記(1200 x 675 px)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

あなたにもかかってくる?急増する自動音声詐欺とは

最近、立て続けに見慣れない電話番号からの着信が続きました。

連絡先に登録していない番号には出ないようにしています。

このようなときには、後で着信のあった電話番号をググるのですが、今回は2件とも、自動音声詐欺でした。

以前は人間が直接話してくるのが主流でしたが、今は録音された音声やAIが作った自然な声で、私たちをだまそうとしているようです。

「自分は大丈夫」
「そんなの引っかからない」

と思っている人ほど、意外に狙われやすいのがこの手口の怖いところです。

では、自動音声詐欺とは一体どのようなものなのかと調べてみました。

自動音声詐欺とは?【基本解説】

自動音声詐欺とは、録音されたメッセージやAIが作った音声を使って、
個人情報やお金をだまし取ろうとする電話詐欺の一種です。

犯人はあえて「人間」を介さず、無機質な自動音声で不安をあおり、ボタン操作や個人情報の入力を誘導してきます。

最近では、AIによる自然な話し方も登場し、ますます見分けが難しくなっています。

こんな電話は要注意!【自動音声詐欺フレーズ集】

自動音声詐欺では、次のようなフレーズがよく使われます。

  • 「あなたの銀行口座に不正アクセスがありました」
  • 「未納金があります。本日中に支払いがないと差押えになります」
  • 「税務署からの最終通知です」
  • 「Appleサポートセンターです。不正利用が確認されました」

さらに、「このままオペレーターに繋ぐには1を押してください」など、

ボタン操作を誘導してくるのも特徴です。

この時点で怪しいと気づき、すぐに電話を切ることが大切です。

最新の手口・傾向まとめ

自動音声詐欺は年々進化しています。最近の傾向には次のようなものがあります。

  • AI合成音声:本物そっくりの自然な声を使う
  • ボイスボット型詐欺:簡単な会話ができる(はい・いいえで反応)
  • 有名企業・役所をかたる:「Amazon」「税務署」「銀行」などを名乗る
  • 多言語対応:英語や中国語など、外国語の自動音声にも注意
  • SMS連携型:電話と連携して、偽サイトに誘導するパターンも登場

どれも本物と間違えそうになる巧妙な手口ばかりです。

もし遭遇したら?正しい対応方法

自動音声詐欺に遭遇したら、次のように対応しましょう。

  1. 慌てない
     → 落ち着いて対応しましょう。焦る必要はありません。
  2. ボタンを押さない
     → 「1を押してください」などの指示には絶対従わない。
  3. すぐに電話を切る
     → 少しでも不審に思ったら即切りが鉄則です。
  4. 自分で公式サイトに確認する
     → 銀行や役所などの公式番号に自分から問い合わせましょう。
  5. 家族や友人にも知らせる
     → 特に高齢者は被害に遭いやすいので、事前に話しておくと安心です。

まとめ:「自動音声詐欺を防ぐためにできること」

自動音声詐欺は、誰でもターゲットになり得る現代の新しい詐欺手口です。

わたしの場合は、非通知であったり、連絡先に登録していない着信には出ないようにしています。

緊急の連絡の場合は、おそらく何度もかかってくるだろうと考えています。

しかし、着信を受けた場合にも、正しい知識を持って、冷静に対応すれば被害は防げます。

  • 怪しいと思ったらすぐに電話を切る
  • 公式情報を自分で確認する
  • 家族にも注意を呼びかける

この3つを心がけて、しっかり自分を守りましょう!

フィッシングメールやこの自動音声詐欺など、いろんな手口でだまそうとする状況に直面することはこれからもどんどん多くなるような気がしています。

全ての疑っていかなければいけない状況に気分が落ち込んでいきます。

詐欺の手口やその対処法をしっかり把握して、平然と乗り切れるようにしてきましょう。

もしこの記事が役に立ったと思ったら、ぜひご家族や友人にもシェアしてください!


【本日の資産運用チェック】2025/04/27(日)現在

★★「🍀仮想通貨が下がったのでヨコヨコになったけれど、上げ基調でオーライ?🌟👀」★★

本日の資産運用チェック前日比評価損益(1/1~)
楽天・オールカントリー0円-267,684円
楽天・S&P5000円-589,458円


バフェッサ