Tosimizu日記 PR

【PCデスク下の配線整理】失敗から学んだケーブルトレーの選び方とDIY奮闘記

20250518日記(1200 x 675 px)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

■はじめに

こんにちは、Tosimizuです。

PCやガジェットを愛する者にとって、

PCデスク下の配線問題は永遠のテーマですよね。

私のデスク周りも例に漏れず、増え続けるガジェットと共にケーブルがわんさか…。

今回はそんな混沌とした配線を整理するべく、奮闘した記録をまとめました。

タイトルの通り、ちょっとした“失敗”もあったので、皆さんの参考になれば嬉しいです。

【大変身デスクツアー】PCデスクをスタイリッシュに_アイキャッチ
【大変身デスクツアー】PCデスクをスタイリッシュに!仕事と趣味のプライベート空間に!PCデスクのゴチャゴチャ空間が大変身!安価でスタイリッシュに!仕事もオッケー!趣味もオッケー!大変身のポイントがわかります。...

■2. そもそもの発端:失敗からのスタート

PCデスクを設置したとき、最初に気になったのが

「机の下から丸見えの配線」。

これはマズいと思い、Amazonで安いケーブルトレーを購入しました。

が、これが失敗の始まり。

電源タップはコンセントが10個のものを購入したのと、いろんなアダプターをつけるために、ケーブルトレーができるだけ長いもの、できれば90cm以上のものを探していたのですが、短いものがほとんどで長いものはあるにはあるのですが高価です。

結局、スライドして長さを調節できるものでかなり安価なケーブルトレーを購入したのですが…

ネジが短すぎて固定できず、トレーはグラつき、組み立て時点でイヤな予感…。

「少し高くても、もっとしっかりしたものを選べばよかった」と後悔しました。

また、ケーブルトレーの設置方法は2種類、机に穴を開けるか開けないかの違いです。

わたしは穴を開けない方法(クランプ式)で、机に吊り下げる物を選びました。

おすすめは↓ケーブルのゴチャゴチャも見えなくなるようです。少し高いけれど…

わたしが購入したケーブルトレーは結局、ネジでは止まらない部分を結束バンドで無理やり固定

なんとか設置はできましたが、少したわんでしまい、

下から見上げると“うーん…”という状態。

それでも、奥まった場所だし、目立たないから良しとしようと妥協していました。

■3. いよいよ本格整理!準備と配線の把握

その後もガジェットは増え続け、

充電器を追加したりUSBケーブルが3本常時接続されたりと、

ケーブルの数がさらに増加。

このままでは管理が大変!ということで、思い切ってケーブルトレーを外し、再度整理に取り組むことにしました。

接続機器は以下の通り:

機器数量
電源タップ10個
無線機用安定化電源1
ルーター1
プリンター1
充電器2
ScanSnap1
ディスプレイ1
PC本体1
ワイヤレス電話1
Google Nest1

加えて、USBケーブル3本が常時使用状態。もう、なにがなんだかわかりません…。

予備のコンセントも必要だと考え、コンセントは一つは二股の電源タップを使用しています。

■4. 整理の工程と工夫

【STEP1】すべてのケーブルを外す

まずは思い切ってすべてのケーブルを抜きました。絡まりや埃もスッキリ!

【STEP2】長さ別に仕分け&結束バンドでまとめる

特に長いケーブルはぐるぐるまとめ、結束バンドで固定。スリムに。

【STEP3】ケーブルトレーへ格納

例のケーブルトレーに再び収納。

前よりは“ややまし”な状態に。

とはいえ、ケーブルを隠す目的には不向きな構造なので、下から覗けばゴチャつきは見えます…。

【STEP4】ケーブル同士を可能な範囲で束ねる

移動やメンテナンスのため、完全固定にはせず、ゆとりを持たせて処理しました。

■5. ビフォー・アフター:整理結果と今の気持ち

結果としては、「完璧」ではないけど、「以前よりはだいぶマシ」というレベル。

ケーブルも機器も増える中で、機能性と管理のしやすさを両立させたつもりです。

今回の教訓はズバリ、「ケーブルトレーは安さだけで選ばない」

作りのしっかりしたものを選ぶことで、後々の後悔や手間が減ることを実感しました。

■6. おわりに

デスク下の配線って、目につきにくいけど、環境を整えると不思議と気分がスッキリします。

今回の整理を機に、もっと自分好みの作業環境にしていこうと思いました。

みなさんも、“ちょっと気になる配線”をこの機会に見直してみては?


【本日の資産運用チェック】2025/05/18(日)現在

★★「🍀休日でよこよこです。来週どのようになるのか~👀😓」★★

本日の資産運用チェック前日比評価損益(1/1~)
楽天・オールカントリー0円-101,973円
楽天・S&P5000円-300,051円


バフェッサ