数ヶ月前までは、無印良品に特別な関心はありませんでした。
「シンプルだなあ」
「ちょっと高いかな」
…そんな印象で、なんとなく“自分には関係ない”存在。
そんな私が変わったのは、
「無印良品週間」という言葉をきっかけにアプリをインストールしたことでした。
期間中は10%オフになるということで、ちょっとだけ試しに買ってみようかなと。
すると――そこから無印良品の印象が少しずつ変わっていきました。
■ ダブルファスナーケースから始まった“無印沼”生活
まず購入したのは、「ポリエステルダブルファスナーケース L」。
充電器や充電ケーブルなどガジェットを持ち歩くうえで必要なものを入れるのに、これがいいんじゃないかと購入しました。
これが想像以上に便利で、「S字フック」を衝動買い、ついで衣服のパッキングに便利だと思って「ポリエステル仕分けケース 圧縮タイプ S」を買ってしまいました。
色合いに統一感があり、ついつい…という感じでした。
今までに購入したのはこちらの6点:
商品名 | カラー | サイズ・仕様 | 税込価格 |
---|---|---|---|
ナイロンメッシュバッグインバッグ A4サイズ用 タテ型 | グレー | A4縦型 | 1,290円 |
吊るして使える着脱ポーチ付ケース | 黒 | 約12×18×4.5cm | 1,790円 |
ポリエステルダブルファスナーケース M | グレー | 約13.5×19cm | 590円 |
ポリエステルダブルファスナーケース L | グレー | 約19×27cm | 690円 |
ポリエステル仕分けケース 圧縮タイプ S | グレー | 約20×26×10cm | 1,490円 |
トラベルS字フック | 黒 | 約50×90mm | 390円 |
色は自然と“グレーと黒”に統一され、気づけばどれも無印らしい質感とサイズ感。
見た目もスッキリ、用途もバッチリ。
「これは…もっと無印で揃えたい…」
という気持ちが出てきました。
ただ、現在の持ち物や自宅のPCデスク状況は、無印ではないものがほとんどなので、
無印で揃えるのはかなり無理かな?とも思っています。
引っ越しをしたタイミングとか、新生活をスタートさせるときには部屋の中を無印で揃えるワクワク感を感じられると思います。
今のところは、揃えても、旅行などに行くときの持ち物を揃えるのが目一杯かと…
しかし、アロマ・ルームフレグランスも魅力的でPCデスクに置きたいと思っているのですが…😓
■ 無印=「無印なのにブランド」
無印は“ブランド名を出さないブランド”です。
商品にはほとんどロゴがなく、広告も静か。
でも逆に、それが「無印らしさ」として際立ち、暮らしに調和しやすい存在になっている。
これってすごく不思議な魅力だと思います。
■ 「使いやすさ」が日常に“整う気持ち”をくれる
どの商品も、細部に至るまで気が利いています。
- ファスナーの開閉がスムーズ
- サイズが絶妙で、どこにでも使いやすい
- 吊るせる、重ねられる、取り出しやすい
“ちょっとした使いやすさ”が、日常の満足感をじわじわ高めてくれる。
それが無印の真骨頂です。
■ 少しだけ高い。その“ちょっと背伸び”が気持ちいい?
無印の商品は、激安とは言えません。
やすさを追求するのならば、100均で十分なのです。
しかし、統一感や日常の満足感という点では無印には追いつかないと思うのです。
“高すぎない”のが絶妙で、「この質感なら、納得できる」と思える値段設定です。
買い物というより、“自分の暮らしへの投資”に近い感覚です。
■ 無印でそろえたくなる理由は、“理想の自分”に近づけるから
部屋が整う、旅行の持ち物が整うと気持ちも整う。
モノを選ぶことは、自分の生き方を選ぶこと。
そんな気づきを、無印のアイテムたちは静かに教えてくれます。
わたしはまだまだ“無印の沼”の入り口に立ったばかりかもしれません。
また、新しい沼にはいってしまうのか~という嬉しいような悲しいような…
でも、何となく楽しいのは確かなことで、生活に彩りを添えてくれています。
【本日の資産運用チェック】2025/04/22(火)現在
★★「🍀トランプさんの発言でまた下がるような…👀😨」★★
本日の資産運用チェック | 前日比 | 評価損益(1/1~) |
楽天・オールカントリー | -13,837円 | -353,784円 |
楽天・S&P500 | -25,058円 | -739,332円 |
