Tosimizu日記 PR

【Tosimizu日記】ダークウェブって何?漏洩通知が来た私の実体験と安全対策

20250508日記(1200 x 675 px)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【導入】突然の「あなたの情報がダークウェブに」の通知

ある日、Googleから突然こんな通知が届きました。

「あなたのGoogleアカウントの情報がダークウェブ上で確認されました」

…え?
ダークウェブ?
自分の情報が“闇のネット”に出回っている?

「えっ!!ちょっとまって~!」

という驚きとどうしよう~という瞬間でした。

何気なく使っているGmail。

日々のやり取り、各種サービスのログインに使っている大事なアドレスです。

それが漏洩していると聞いて、パニックにはならなかったものの、すぐに対応しなければと思い、まずはGoogleアカウントのパスワードを変更しました。

今回は、そんな実体験をもとに、

  • ダークウェブって何?
  • なぜ漏洩したのか?
  • どんなリスクがあるのか?
  • どう対処すればいいのか?

を、できるだけわかりやすくお伝えします。

【そもそも】ダークウェブとは?

インターネットには「表の世界」と「裏の世界」があると言われています。

  • サーフェスウェブ(表層Web):普段のGoogle検索などでアクセスできる世界。
  • ディープウェブ:ログインが必要なページや非公開のデータベースなど。
  • ダークウェブ:特別なブラウザ(Torなど)がないとアクセスできない、匿名性の高いネット空間。

この「ダークウェブ」こそが、情報漏洩や違法な取引が行われることの多い、いわゆる“ネットの裏社会”です。

パスワードリストや個人情報、クレジットカード情報が売買されることもあります。

今回の私のように、Gmailアドレスなどもターゲットになり得ます。

【実録】漏洩通知の内容と、自分がしていた設定

わたしの場合、Googleアカウントの「セキュリティ診断」をたまたま開いていた時に、その通知に気づきました。

Googleの「ダークウェブレポート機能」(※有効にしていると通知が届く)から、

自分のGmailアドレスがどこかの漏洩リストに含まれていたことが判明。

過去に何らかの外部サービスが情報漏洩を起こし、そのリストがダークウェブ上に出回っていたようです。

結果を確認すると…

結果の確認からは、今回だけでなく、以前から漏洩していることがわかりました(泣)

また、漏洩しているのは、gmailアドレス、ユーザーネーム、などです。

今までも、通知があったのに気が付かなかったということ?

通知をオンにしてなかっただけなのかは今のところわかりません。

設定としては、わたし自身がGoogleの

「ダークウェブレポート」

を有効にしていたことで、今回の通知に気づけました。

ダークウェブレポートの設定

Googleの自分のアカウントマークをクリック
→Googleアカウントの管理
→セキュリティ
→ダークウェブレポート

ダークウェブレポートの結果は

【対応】実際に取った対処法とその理由

通知を見た瞬間に、とにかくすぐにやったのは次のことです:

  1. Googleアカウントのパスワード変更
     →複雑な英数字+記号のものに更新。以前のパスワードは他のサイトと共通だったため不安でした。
  2. 2段階認証の確認・強化
     →スマホの認証アプリを使うようにして、SMSのみの設定から強化。
  3. 他のサービスのパスワードも見直し
     →AmazonやSNS、銀行など、Gmailアドレスでログインしていたサービスも総点検。
  4. パスワード管理ツールの導入
     →すべてのサービスに違うパスワードを使うのは大変なので、管理アプリを活用することにしました。

やってみると意外とすぐ終わりますが、「やろう」と思わなければズルズル先延ばしにしてしまいがちな作業です。

【知っておきたい】情報が漏洩した場合の危険性

「たかがメールアドレス」では済まされません。

情報漏洩によって、以下のようなリスクが現実的に起こります。

  • なりすましログイン:他人が自分のアカウントにアクセス
  • フィッシング詐欺:偽の通知メールが届いて、さらに情報を盗まれる
  • スパムや迷惑メールの増加
  • 他のサービスも芋づる式に突破される(同じパスワードを使っていた場合)

特に、金融機関や通販サイトなどに紐づいているメールアドレスは、漏洩すると金銭被害に直結するリスクもあります。

【まとめ】漏洩通知が来たらやるべきことリスト

ダークウェブに自分の情報が…という通知が来たとき、焦らずに、以下の順番で行動するのがおすすめです。

✅ 通知が信頼できるものか確認(Googleなど公式か?)
✅ パスワードの変更(できればすぐに)
✅ 2段階認証の設定を確認・強化
✅ 同じパスワードを使いまわしているサービスがないか確認
✅ 必要に応じて、金融機関・カード会社への連絡も

【あとがき】安心を手に入れるための「小さな一歩」

ネット証券のフィッシング詐欺による、不正売買の件により、証券口座のログインも追加認証が必須になってきました。

詐欺メールなどに騙されないために、何が正しいのかを見抜く力が今後も重要になってきます。

正直、「ダークウェブに情報が漏れています」という言葉にはインパクトがあります。

怖くなります。

でも、実際に行動に移すと、意外と簡単なステップで「安心」は手に入ります。

誰もがネットに依存するこの時代、情報漏洩は決して他人事ではありません。

あなたの身にも、いつ起きてもおかしくない。

今回の私の体験が、少しでも誰かの「きっかけ」になれば嬉しいです。


【本日の資産運用チェック】2025/05/08(木)現在

★★「🍀投信は上がると予想していたのに!あれって感じですね?…🌟👀」★★

本日の資産運用チェック前日比評価損益(1/1~)
楽天・オールカントリー-23,097円-216,520円
楽天・S&P500-63,426円-524,727円


バフェッサ