PC・ガジェット・GAME PR

【Tosimizu日記】フリーボードをiPadmini6で使ってみた!サードパーティ製ペンと手書きのリアル

20250519日記(1200 x 675 px)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

1. 思考整理の新ツール「フリーボード」に注目

こんにちは、Tosimizuです。

67歳になった今も、iPadmini6を手に現場でメモを取りながら仕事を続けています。

最近、新しく使い始めたアプリがあります。

その名も「フリーボード(Freeboard)

Apple純正のこのホワイトボード系アプリ、自由度が高くて、思考を“広げながらまとめる”のにちょうどいいです。

もともとわたしは、

Googleドキュメントでテキストメモ+写真というスタイルが中心でした。

でも、フリーボードを触ってみて

「これはちょっと違うな」と感じたので、

今回のブログでそのリアルな感想をシェアします。

2. iPadmini6と私の使い方スタイル

現場では、サードパーティ製のスタイラスペンを使っています。

手書きというより、キーボードでの入力補助用としてペンを握ることが多く、文字は「日本語かな」入力で対応。

手書き入力にはあまり頼っていませんでした。
なぜかというと、

  • 書き味がツルツルすぎる
  • うまく書けない・下手な字になる
  • 人に見せるにはちょっと…

そんな理由で避けていたのですが、フリーボードに触れて、少し意識が変わってきました。

3. フリーボードの魅力と可能性

一番驚いたのは「自由度」。

  • 文字も図形もすぐに書ける
  • 手書きの線をそのまま残せる
  • 要素の再配置が簡単
  • キャンバスがどこまでも広がる

特に、思考の整理・アイデア出しの場面で、Googleドキュメントよりも圧倒的に使いやすいと感じています。

記録というより、

「自分の中のもやもや混沌というものをならしていく」感じですね。

4. 使ってみて気づいた課題

一方で、いくつかの“惜しいポイント”も見えてきました。

  • 書き味の滑り問題
    → つるつるしていて、思ったように手が動かない。
    ペーパーライクフィルムを試してみたくなる。
    でも貼り付け型にするか、脱着式にするか迷い中。
    画面の美しさが損なわれないかも気になるところ。
  • 拡大縮小の落とし穴…特に問題ないかもですが
    → 自由に描けるのは良いのですが、拡大したまま書いていると、
    文字サイズがこんな大きな字で書いていたの?…ということが
    100%表示を標準として書くことがポイント
  • ツール切り替えの不便さ
    → ペンの種類や消しゴムに切り替えるとき、
    毎回メニューをたどってタップするのが地味に面倒。
    Apple Pencil Proなら、ペンを“ポン”とタップで切り替えられると聞いて、ちょっと心が動きました。
    でも、2万円以上は…高すぎる(泣)そして、そもそも、iPadmini6ではつかえない(泣) やっぱり、iPadmini(A17 Pro)か…まだ迷っている

5. まとめ:思考の「可視化ツール」として活用継続!

フリーボードは、記録用というより、

「考えを見える化するツール」

として、仕事にもプライベートにも活躍してくれそうです。

今後は、ペーパーライクフィルムやペン先の工夫をしながら、よりストレスなく使えるように環境を整えていきたいと思います。

「サードパーティ製のペンでもここまでできる」
「手書きが苦手でもフリーボードなら整理できる」

そんな人にとっても、このアプリは意外な可能性を秘めているかもしれません。


【本日の資産運用チェック】2025/05/19(月)現在

★★「🍀今日までよこよこです。明日も下がるかな~👀😓」★★

本日の資産運用チェック前日比評価損益(1/1~)
楽天・オールカントリー0円-101,973円
楽天・S&P5000円-300,051円


バフェッサ