Tosimizu日記 PR

【Tosimizu日記】ブルドーザーが教えてくれた、IoTの本当のすごさ!

20250425日記(1200 x 675 px)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「IoT?なんかピンとこない…」という昔の自分へ

IoT(モノのインターネット)」という言葉を最初に聞いたのは、もう何年も前。

でも正直、ピンときませんでした。

すべてのモノがネットにつながる?

それで何が変わるの? 
何が便利になるの? 

想像がつかない。
それが正直な気持ちでした。

気づきのきっかけは、コマツのブルドーザーだった

最近、とある記事で知ったのです。

コマツのブルドーザーや建設機械には

通信機器(KOMTRAX)

が搭載されていて、世界中どこで稼働しているのか、コマツが把握していると──。

「えっ?建設機械がインターネットにつながってるの?」
「そんなことして、何がわかるの?」

調べてみると、それは単なる監視ではなく、予知保全や効率化、盗難防止に役立っているということがわかりました。

しかも、これは20年以上前から導入されている仕組みだというから驚きです。

このときわたしは初めて思ったのです。

「IoTって、“こういうことなんだ” 」と。

あらためて、「IoT」について調べてみました。

IoTは、「つながる」ことが目的じゃない

IoTの本質は、

モノがデータを発し、それをAIが読み取り、判断する

という連携です。

  • 冷蔵庫が中身を把握し、健康に良い夕食を提案する
  • スマートウォッチが体調を読み取り、ストレスを感知する
  • 車がドライバーの疲労を検知して、安全運転を促す

つまり、

モノが「目と耳」を持ち
AIが「頭」として判断することで、

ー暮らしのあらゆる場面が「賢くなる」のです。

10年後、暮らしはここまで変わる

想像してみてください。10年後のある1日──

🌅【6:30 AM】

目覚めは“AIの気配り”から始まる

振動アラームで自然に目覚めると、部屋のカーテンが自動で開き、朝日がやさしく差し込む。
寝室の温度もすでに快適な設定。昨夜の睡眠スコアをもとに、AIが今朝はゆっくりペースで始めようと判断したらしい。

スマートミラーにはこんな表示が──

「おはようございます。体温36.4℃、脈拍安定。今日は軽めの運動がおすすめです。」

🥗【7:00 AM】

冷蔵庫が“栄養士と会話”していた

キッチンへ行くと、冷蔵庫のディスプレイに今日の朝食提案が表示されている。

「昨日の夕食はカロリー高め。今朝はたんぱく質を中心に、ヨーグルト+ゆで卵+ミックスサラダがおすすめです。」

しかも、冷蔵庫が自動発注しておいた食材がドローンで数分前に届いていた。

🚲【9:00 AM】

「今日は自転車日和」もAIが教えてくれる

今日の気温・風速・花粉・あなたの体調データから、「午前の軽いサイクリングがぴったり」とAIが提案
電動アシスト付きのスマートバイクは自動で準備され、タイヤの空気圧も確認済み。

スマートグラスをかければ、走行中もナビや心拍数、景色に関する情報がAR表示される。

🛍【12:30 PM】

店もレジも“まるごとスマート”

立ち寄ったカフェで、入店と同時に顔認証。お気に入りメニューが表示され、「いつもの」でOK。
会計は座っただけで自動決済。レジはもう存在しない。

買い物では、スマートウォッチが「足りないもの」を提案してくれて、手ぶらでも買い物完了。
配送は帰宅と同時に無人ドローンが玄関にお届け。

🧘【15:00 PM】

運動も“AIトレーナー”がつきっきり

午後は自宅でオンライン運動。AIトレーナーが、骨格認識で姿勢をリアルタイム修正
毎日のデータをもとに「少しだけ強度を上げましょう」と励ましてくれる。

🛀【18:30 PM】

お風呂は“癒しの自動演出”

入浴時間に合わせて、お湯は自動で張られ、好きな香りのアロマと、リラックス音楽が再生。
今日の活動量やストレス指数をもとに、湯温・照明・BGMをAIが最適化してくれる。

📺【20:00 PM】

趣味の時間は“対話するテレビ”

テレビをつけると、AIが「今日のあなたに合いそうなドキュメンタリー」を紹介してくれる。
途中でわからない単語が出たら、「ちょっと解説して」と声をかけると、その場で字幕と解説が表示される。

🌙【22:00 PM】

おやすみ前は“未来の見守り”と共に

眠る準備中、天気予報と明日の予定をAIが軽やかに読み上げ。

「明日はゆっくり8時起床。今日より少し冷えるので、温かくしてお休みください。」

照明がやさしく暗くなり、ベッドに入ると、AIが深呼吸ガイドを流してくれて自然に眠りへと誘導──。

まとめ:暮らしの“気づき”が技術によって広がる

IoTは、技術の話ではありません。

それは「暮らしをもっと自分らしくするための支え」になりつつある。

コマツのブルドーザーは、わたしににそれを教えてくれました。

わたしたちの生活もきっと──

いつの間にか、モノがやさしく寄り添ってくれるようになっているのかもしれません。


【本日の資産運用チェック】2025/04/25(金)現在

★★「🍀いよいよ、底打ち確定か~?買い増しの時機到来?🌟👀」★★

本日の資産運用チェック前日比評価損益(1/1~)
楽天・オールカントリー+39,668円-298,742円
楽天・S&P500+66,106円-652,702円


バフェッサ