【AIで生活をアップデート】シリーズ|第4回
🟡 雑メモでもAIは使える。その次に気づいたこと
前回のブログで、「メモは雑でいい。それを整えるのがAIの役目だ」という話を書いた。実際、ちょっとした思いつきや気づきも、AIにポンと投げるだけで想像以上に整理してくれる。これは本当に気が楽になった。
で、ふと思った。「だったら、レシートとかもアリなんじゃない?」
買い物って、ほぼ毎日する。レシートは無意識の選択の記録とも言える。
それをAIに読み取らせてみたら、どんな“気づき”が得られるだろう?
🟡 試してみた:AI×レシートスクショ

やってみたことはシンプル。
レシートをスマホで撮って、そのままChatGPTにアップして。
「食事傾向と栄養バランスの分析をして」
すると、AIは…
1. 商品ジャンル分類
商品名 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|
アスパラベーコンリングサラダ | 野菜+加工肉 | 野菜ありだがベーコンに脂質多め |
3種チーズのマカロニグラタン | 主食+乳製品+脂質 | 炭水化物・脂質・乳製品多め |
チーズ入り竹輪4本入 | たんぱく質(魚肉+チーズ) | 加工品。塩分やや高 |
砂肝の黒胡椒焼き | たんぱく質(鶏) | 高たんぱく・低脂肪で優秀 |
7P プレミアムやげん軟骨 | たんぱく質(鶏) | コリコリ食感、コラーゲンも含む |
蒸し鶏グリーンサラダMIX | 野菜+たんぱく質 | バランスの良い一品 |
半熟ゆでたまご ×2 | たんぱく質+脂質 | 栄養価高いがコレステロールに注意 |
宇治抹茶わらび | 菓子(糖質) | 甘味・デザート系 |
2. 栄養バランスの視点からの評価
栄養素 | バランス評価 | コメント |
---|---|---|
たんぱく質 | ◎ 十分 | 鶏肉、卵、魚肉練り物と豊富 |
野菜・食物繊維 | △ やや不足 | サラダ2種のみ。量が少ない可能性あり |
脂質 | ○ やや多め | ベーコン・グラタン・チーズに多く含まれる |
炭水化物 | △ 主にグラタン・菓子 | 主食は少ないが、グラタンやわらび餅に含まれる |
糖分 | △ わらび餅で摂取 | 甘いものは少なめで節度あり |
塩分 | △ やや高め | 加工品(竹輪・やげん・ベーコン)で増加傾向 |
3. 総合評価(1食分として見た場合)
- ◎ 良い点:
- 高たんぱくで、肉や魚介、卵を多様に摂取。
- 調理の手間なく栄養価の高い食材を選んでいる。
- 加工品だけでなく、サラダなども選んでいる点が好印象。
- △ 改善点:
- **野菜が不足気味。**もっと葉野菜や海藻、きのこ類を増やすとベター。
- **脂質・塩分は控えめに。**チーズや加工肉が重なるとバランスを崩しがち。
- **主食の量が少ない。**糖質不足でエネルギーが切れやすくなるかも。
アドバイス:
- 次回は 玄米おにぎりや**カップ味噌汁(野菜入り)**を足すと、より栄養バランスが良くなります。
- おやつやデザートも抹茶わらびのような「和風・低脂肪系」は良い選択。
コンビニで買ったものに対して、これだけの栄養分析とアドバイスがあっという間に出力されるのは、たいへんな驚きです。
栄養分析等以外には、
- 購入品をカテゴリごとに分類(主食・飲料・おかず・おやつ など)
- 支出傾向を可視化(お菓子多くない?というツッコミ)
- 買い物パターンの分析(毎回サラダを買ってる=手軽に野菜を取りたい習慣)
……と、多面的な分類や分析が可能となります。
見事に“暮らしのクセ”をあぶり出してくれるのです。
レシートって、単なるお金の記録じゃない。
**「今日、何を選んで、どう暮らしたか」**のリアルなログなんだと実感しました。
🟡 生活の中には“無意識ログ”がたくさんある
レシートを皮切りに、他にも
「これ、AIに投げたら面白いかも?」
と思った生活の断片がいろいろ出てきました。
- 📅 Googleカレンダー → 日々の忙しさや偏りの分析
- 🍽 食事の写真 → 栄養バランスや満足度の可視化
- 📝 日記やメモ → 感情の変化や思考の整理
- ⌚ スマートウォッチ → 健康状態の傾向分析
- 🛍 Amazonの購入履歴 → 自分の価値観や物欲の傾向
どれもこれも、別に“記録しよう”と思って残したものではない。
ただ自然に、日常に紛れて溜まっていくものだ。
でも、それらをAIにポイっと渡すだけで、自分でも気づいていなかった視点が返ってくる。
🟡 レシートは“暮らしの地図”だった
結論から言うと、レシートは「暮らしの地図」だった。
今日、どこに立っていて、何を優先して生きていたかが記されている。
食費だけじゃない。
甘いものを買った=ちょっと自分をねぎらいたかったのかもしれない。
サラダを選んだ=健康に気をつかおうとしているのかもしれない。
そんな小さな選択の積み重ねが、“いまの自分”をつくっている。
🟡 まとめ:AI時代の記録は「雑でOK。投げるだけで意味が生まれる」
これまでの「記録」は、
「ちゃんと書かないと意味がない」
と思いがちだった。でも、AIと暮らす今、そんな前提は変わってきている。
- 雑でいい
- 断片でいい
- 意識してなくていい
ただ、それをAIに投げるだけで「意味」が生まれる。
これからは、この意味をそれぞれの個人が
どういうふうに「日常の生活のアップデートに活かしていくのか」
がポイントとなると思う。
実際に試行錯誤していく予定。
レシート1枚が、暮らしを見直すきっかけになる。
これは本当に面白い体験だった。
さて、次はどんな“無意識ログ”を投げてみようか。
【本日の資産運用チェック】2025/04/13(日)現在
★★「🍀米国の相互関税がやや緩んできている印象🌟落ち着く方向に行ってほしい~👀」★★
本日の資産運用チェック | 前日比 | 評価損益(1/1~) |
楽天・オールカントリー | 0 円 | -358,705円 |
楽天・S&P500 | 0 円 | -700,909円 |
