こんにちは!今年の1月1日から日記ブログを始めて、1ヶ月が経過しました。このブログでは、日常の出来事や思ったことを自由に綴っています。
ブログを書き始めた動機は、通常のブログ記事を作成するためにかなりの時間がかかっていたことです。ブログネタも「何かをしたこと」や「何かを購入した」ことが中心となり、特に記事にすることがなくなってきました。そのため、もっと手軽に継続できる方法を探していたのです。もちろん、アドセンスの収入を少しでも増やしたいという気持ちもありましたが…。
そこで思いついたのが「日記ブログ」です。
日記形式ならば、それほど量的に多くなく、比較的時間もかからず、継続できるのではないかと考えました。また、日記ブログという名の雑記ブログであれば、どんなジャンルでも書くことができるので、書きやすいのではないかとも感じました。
この1ヶ月間、ブログを続ける中でさまざまな気づきがありました。今回はその気づきを共有し、今後の計画についてもお話ししたいと思います。
今考えていること、今やっていることがネタに
ブログを続けることで、ネタ切れが一番の心配でした。
しかし、思っていたほど、ネタ切れはせずに継続できています。
ネタ切れしなかった大きな要因は、
「日記ブログのネタは日常の次のことを言語化すればいいんですよ」
と、どこか忘れましたが書いてあったことです。
- 「今、思っていること」
- 「今、考えていること」
- 「今、していること」
「ブログの記事を書く」というよりかは、「今、思っていること」「今、考えていること」「今、していること」を言語化するという風に考えると、日記ブログのネタは結構見つかるものです。
結局、日常の小さな出来事に目を向けるということかなと思います。
大きなイベントだけでなく、日常の小さな出来事や感じたことを記事にすることで、新しいネタを見つけやすくなります。
例えば、近所のカフェでの出来事や、通勤途中や散歩中に見かけた風景なども立派なブログネタです。
また、今まで書いていた「ブログ記事」はジャンルが限定されていたので、ネタが少なくて、そのために何かをしたり、何かを購入しないと書けないということになっていたのです。
日記ブログは「雑記ブログ」とも言えるので、ジャンルを限定せず、幅広いトピックに挑戦することで、ネタ切れを防ぐことができます。
毎日のニュースの中で、気になったこと、最近のことで言えば、「DeepSeek」などがその例です。
いつも自分が気になっていた分野のことがニュースになれば、こんなことが起こったのか、調べてみようということにつながります。
そのまま、日記ブログになるということです。
AIの活用でハードルを下げる
毎日、ブログを書き続ける中で、効率的に作成する方法を模索するようになりました。
そこで活用したのがAIです。AIを使って記事のタイトルのアイデア出しやブログ構成を提案してもらったり、文章の修正を手伝ってもらうことで、短時間で質の高い記事を作成することができるようになりました。
記事作成のハードルを下げる
毎日の日記ブログを書き上げた後、すぐに、AIを活用して翌日の日記の大まかな下書きを作成するようにしました。これにより、次の日のブログ執筆がスムーズになり、時間の節約にもつながっています。
記事作成のAI活用手順
- 日記ブログの大まかな内容と自分の思いから、ブログタイトルとブログ構成をAIに提案してもらう
- 提案されたブログタイトルとブログ構成を修正し、その記事をAIに生成してもらう
- AIに生成してもらったブログタイトル、記事をワードプレスにコピペする
- 記事を読みながら、ブログ構成を修正しつつ、自分の思いや考え、独自の体験等を加筆またはAI生成の記事とは別物の記事に仕上げていく。
以上のような流れで日記ブログを作成しています。
AIはいろいろなAIをつかっています。自分の思いにマッチしない場合は、いくつかのAIに生成してもらい、選択して記事を作成するようにしています。
現在使用しているAIは…ChatGPT、Copilot、Gemini、Perplexity
一番時間がかかるのは、やはり④です。いくらAIでも、自分が考えたことや思ったこと、体験したことをそのままダイレクトに表現できるわけがありません。
上手に表現できても肝心な中身については一般的なことしか生成できません。
できるだけ、自分の思いや考えを上手く表現してもらうために、細かくAIに指示を出すくらいなら、自分で記事を書いたほうが早くなると思います。
おおまかな記事のプロットをAIに依頼して、肝心なポイントは自分で書くという流れがスムースかと思います。
画像作成のハードルを下げる
また、ブログの視覚的な魅力を高めるために、AIを使ってアイキャッチ画像を作成することも継続しています。
さらに、各SNSプラットフォームに合わせて画像をリサイズし、シェアする準備を前日に済ませることで、投稿の手間を省いています。
画像作成のAI活用手順
- 日記ブログテーマをAIにつたえて、その雰囲気やイメージに合う画像を生成してもらう
- いくつか生成してもらった中から1つ選び、canvaにインポートしてブログ用のアイキャッチ画像を作成する
- アイキャッチ画像をリサイズして、InstagramとPinterest用の画像を作成する
- ブログおよびInstagram、Pinterestに画像を読み込む
省力化の必要性と今後の課題
しかし、効率化に努めてはいるものの、日記ブログ作成で精一杯の状況です。
通常のブログ記事と並行しては今のところは無理があります。どちらかしか作成できないと思います。
できれば、毎日、日記ブログはアップしたいとは思いますが、通常のブログ作成時にはアップできなくても仕方がないと考えています。
省力化のために、AIへの効率的で有効な指示の仕方を模索していきます。
読者をひきつける書き方として、重要なこととして、「行動、感情、会話」がポイントです。このこともふくめて、どんな風に記事を書くのか、自分の考えをうまく取り込んで表現できるように、AIにどう指示を書くのかを試行錯誤していきます。
また、日常の中からネタを見つけた時に、現在はEvernoteにネタ帳ノートを作成しており、そこにすぐにメモしています。
スキマ時間にネタ帳からさらにつっこんだ自分の考えや思いを書き留めることができるとより効率的なブログ記事作成につながると考えています。
自分の思いや考えをすらすらと言語化できるように「とにかくメモする」「とにかく書く」を進めていきます。
まとめ
1ヶ月間、日記ブログを続けたことで得た気づきや学びがありました。
ただ、まだ1ヶ月です。それほど気をはらずにできれば、のんびりとゆったりと日記ブログを継続していけたらいいかな~とおもっています。
これからも、日々の出来事を大切にしながら、無理のない範囲でブログを続けていきたいと思います。
今後も、【Tosimizu日記】をよろしくおねがいします。
【本日の資産運用チェック】2025/01/31(金)現在
本日の資産運用チェック | 前日比 | 評価損益(1/1~) |
楽天・オールカントリー | -16,187円 | +24,466円 |
楽天・S&P500 | -36,046円 | +36,330円 |