PC・ガジェット・GAME PR

【Tosimizu日記】月3,000円、されど毎日の相棒。ChatGPT Plusがくれた“未来の道具感”

20250407日記 (1200 x 675 px)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

月3,000円に、ふと立ち止まった

月に約3000円──年金生活者にとって、この出費は決して軽くありません。

「このお金を払って、本当に価値があるのか?」と何度も自問しました。

でも、日割りにして考えてみたんです。1日あたり約100円。

それでブログ執筆、画像作成、情報整理、そして資産管理までAIに支えてもらえるのなら──

これは“未来の道具”への投資ではないか、と感じたのです。

無料版では、物足りなさを感じていた

私は現在67歳。

定年退職した元公務員で、ガジェットが大好きなアクティブシニアです。

毎日ブログを更新しており、テーマはPCXスクーター、ガジェットレビュー、日々の雑感など多岐に渡ります。

ChatGPTの無料版を使っているうちに、次第にこんな悩みが出てきました:

  • 画像生成をするとすぐに使用制限に引っかかる
  • 文章がどこか“AIっぽく”て、自分の言葉とズレを感じる
  • グラフやPDFを読み取らせようとしてもファイルアップができない

「ここから先は、Plusじゃないと使いこなせない」

と感じた私は、ついに月額課金を決意しました。

Plusにして、生活が変わった実感

ChatGPT Plusに切り替えてすぐ、明らかな違いを感じました。これまでは「補助的な道具」という印象だったAIが、今では一緒に作業する相棒になっています。

  • 🎨 1. 画像生成の制限がなくなったのが、とにかく快適
  • 💬 2. 作業が“会話型”に進むように
  • ✍️ 3. 文章の精度が上がったと実感
  • 📊 4. 資料や画像を“理解してくれる”ことの驚き

ChatGPT Plusは、単に「高性能になった」というだけでなく、作業のスタイルそのものが変わる体験でした。

  • 制限に邪魔されず、サクサク進む画像生成
  • 会話するように次の行動を導いてくれる提案力
  • より自然で伝わる文章の生成力
  • 資料やグラフを“理解して記事にできる”力

この4つの変化によって、私は「AIを使っている」から「AIと一緒に作っている」感覚へとシフトしました。

月3000円で得られたのは、まさに**“毎日の相棒”と呼べる存在**です。

🎨 実例①:AIが描く“自分の分身”

まず驚いたのが画像生成機能の自由度です。

例えばこちらの画像👇
自撮り画像を「ちびまる子ちゃん風の漫画のイラストを描いて」と依頼して作成したものです。

自撮り画像をちびまる子ちゃん風に
自撮り画像をちびまる子ちゃん風に

また、これは自撮り画像を「ワンピース風の漫画のイラストを描いて」と依頼して作成したものです。

自撮り画像をワンピース風に
自撮り画像をワンピース風に

まるで自分がマンガの世界に入り込んだかのような感覚で、ブログのアイキャッチ画像にもピッタリ。
無料版では数回で制限にかかっていましたが、Plusでは連続して生成できるので、細かい修正も安心です。

📈 実例②:資産グラフをAIが読み取ってアドバイスしてくれる

ChatGPT Plusにして特に驚いたのが、画像としてアップしたグラフをAIが読み取って、解釈までしてくれることです。

たとえば、こちらが私の実際の資産評価損益グラフです👇

資産全体評価損益(2024_01_01~)
資産全体評価損益(2024_01_01~)

このグラフをChatGPTに見せて、

「最近の動きと、今後の課題を教えてください」
と聞いたところ──

  • 2024年1月〜6月は順調な上昇で約+200万円
  • 7月〜9月にかけて大きく下落(一時+50万円まで減少)
  • 秋から年末にかけて力強く回復し、2025年初頭には約+450万円のピーク
  • その後はやや調整し、現在は+200万円前後

という、的確な要約と今後の課題まで教えてくれました

さらに「資産が大きく上下しているので、リスク資産の比率を見直すタイミングかもしれませんね」と、まるでファイナンシャルプランナーのような助言も。

ここまで読み取ってくれると、もうグラフ作成→分析→記事化まで、すべてAIと会話で進む感覚です。これこそ「未来の道具感」だと、しみじみ感じました。

AIがここまで読めるのかと感心しました。

Custom GPTsで、自分だけのAI相棒を育てたい

今後の目標は、「Custom GPTs」を活用して、自分専用のブログ支援AIを作ること。

  • 自分の文体で文章を整えてくれる「ブログ校正AI」
  • 記事構成やタイトル、タグを提案してくれる「構成アシスタントGPT」
  • 日々の雑感からネタを提案してくれる「アイデア出しGPT」などなど…

67歳でも、新しいことに挑戦するのはワクワクします。

AIは、“学ぶ相手”であると同時に、“育てる相棒”でもあるのです。

月3000円は、未来へのチケットかもしれない

ChatGPT Plusに課金して、得られたものは単なる「便利さ」ではありませんでした。

  • 書くことがもっと楽しくなった
  • ブログの更新が苦じゃなくなった
  • 自分の生活や資産を“言語化”して整理できるようになった
  • そして何より、「まだまだ自分は進化できる」と思えたこと

月3000円で得たもの──それは、“未来の自分”をアップデートする力でした。

もし、あなたがChatGPTへの課金を迷っているなら。
あるいは、AIに一歩踏み出せずにいるシニアの方なら。

この体験が、ほんの少しでも背中を押せたら嬉しいです。


【本日の資産運用チェック】2025/04/05(土)現在

★★「🍀投信は今日はヨコヨコだけれど、明日は大きな下げ確定‼️どこまで下がる⁉️😱」★★

本日の資産運用チェック前日比評価損益(1/1~)
楽天・オールカントリー0-266,300円
楽天・S&P5000円-578,718円


バフェッサ