書けなかった自分へ——「続かない」の壁
「ブログを始めてみたけれど、何を書いていいか分からない」
「ネタがない」
「一記事に何時間もかかってしまう」
——そんな悩みを抱えていたのが、かつての私でした。
アイデアは浮かんでも、構成が定まらず、文章が進まず、ついには更新が止まってしまう。
アイデアが浮かんでも、まず、何をしなければいけないの?
キーワードをラッコキーワードで…?
キーワードプランナーで…どうするんだっけ?
というような状況でした。
そこで考えたのが、記事作成の手順をまとめたテンプレートノートでした。
そのノートの項目に従って、記入していけば、ブログ記事が完成することを目指したものです。
そして、ブログ構成を考える手段としてのマインドマップの導入です。
最後に、現在のブログ作成のスタイルであるAIの活用です。
ChatGPTをアシスタントとしてブログ記事を書くスタイルに落ち着くまでの変遷をまとめてみました。
整理から始める:ノートと思考マップの導入
ブログを始めた当初、何から書けばいいのか分からず、手が止まってしまうことがよくありました。
そんな中で取り入れたのが、
「投稿記事作成ノート」そして「マインドマップ」です。

投稿記事作成ノート:記事作成の流れをテンプレートに
日々の生活の中でふと浮かんだアイデアや気づきを、すぐにメモするようにしました。
この「投稿記事作成ノート」では、ブログ作成準備(検索キーワードを探す、読者のニーズを想定する…)から、記事作成(書き出し、本文、まとめの書き方等)までを項目ごとの当てはまる内容を記入していけば、ブログが完成するようなテンプレートの役割を果たすものでした。
マインドマップ:思考を可視化して整理する
次に取り入れたのが「マインドマップ」です。
中心にテーマを置き、そこから関連するキーワードやアイデアを放射状に広げていくことで、思考の全体像を把握しやすくなりました。
この方法により、記事の構成を試行錯誤しながら、自由に整理でき、作成がスムーズになりました。
例えば、「ブログの書き方」というテーマを中心に置き、そこから
「ネタ探し」
「構成の作り方」
「執筆のコツ」
「公開後のプロモーション」
などの枝を広げていきます。
このようにして、記事の全体像を視覚的に捉えることができます。
マインドマップを作成する際には、以下のステップを踏んでいます:
- 中心にテーマを置く
- 関連するキーワードやアイデアを放射状に書き出す
- それぞれのキーワードに対して、さらに詳細な情報や具体例を追加する
- 全体を見直し、記事の構成として整理する
このプロセスを通じて、記事の骨組みが明確になり、記事作成が効率的になりました。
以上のように、「投稿記事作成ノート」と「マインドマップ」を活用することで、ブログ記事のアイデア出しから構成の整理までを効率的に行うことができるようになりました。
これらのツールは、ブログ初心者の方にもおすすめです。
自由でいい…「トシミズ日記」スタイルのはじまり
そんな中で気づいたのが、「日記スタイル」にするという発想。
ブログを“テーマ縛り”から解放し、日常の気づきや思いを自由に書いていく
「今日はこれを考えた」
「こんなことがあった」
「この製品、買ってよかった」と、
自分の言葉で気軽に発信するスタイルに切り替えたところ、驚くほど筆が進むようになりました。
特化ブログから雑記ブログに…大雑把に言うとそんな感じなので、
書きやすくなるのは当然なのですが、1ヶ月に数本のブログ記事をアップするよりかは、マシかなという思いであったのですが、やはり、AI、ChatGPTあってのことだと考えます。
「Tosimizu日記」として、今年の1月1日から毎日書くようになったのは、ここからです。
ChatGPTという“相棒”の登場
思考の整理に慣れてきた頃、導入したのがChatGPTでした。
使い方はシンプル。
前日の夜までに「明日はこれを書こう」とテーマを決めたら、ChatGPTに相談します。
「〇〇っていったいどういうこと?」
というような質問から、スタートすることも多いです。
いろいろ調べ回って、自分としての思いが形作られた段階で、
「この内容をブログにしたいと思う。ふさわしいタイトルは?」
「どんな構成が良さそう?」
「読者の共感を呼ぶ書き出しは?」
まるで編集者がそばにいてくれるような感覚で、ブログのたたき台を一緒に作っていきます。
そして翌日、時間のある朝や、仕事が終わった夜にたたき台をWordPressにコピペ。文章の肉付けをしながら、CanvaなどのAIツールでアイキャッチ画像を作成し、記事をアップ。
この流れが**“毎日ブログを書くルーティン”**として定着したのです。
ブログ作成ルーティン
- 前日夜:
- テーマを決定
- ChatGPTでタイトル・構成・たたき台を作成
- 当日朝または夜:
- WordPressに貼り付け&修正
- 画像素材はAI(ChatGPT+Copilot+Gemini)やCanvaで生成・編集
- SNS用の投稿文とハッシュタグもAIで提案→XやInstagram、Pinterestにシェア
このスタイルで、1日1記事更新を継続中です。
まとめ:続けた先にしか見えない世界がある
ブログは、完璧を目指すと手が止まります。
でも、**「書く前に思考を整える」ことと、「AIの力を借りる」**ことで、ぐっと楽になります。
続けることで、読まれることの嬉しさ、自分の思考の変化、そして生活が整ってくる実感があります。
もし今、「ブログ、なかなか続かないな」と感じている人がいたら、
思考の見える化+AI活用
という一歩を、ぜひ試してみてください。
あわせて読みたい:


【本日の資産運用チェック】2025/04/24(木)現在
★★「🍀トランプ関税の不安要素は消えていないですが、何となく明るくなってきたような…🌟👀」★★
本日の資産運用チェック | 前日比 | 評価損益(1/1~) |
楽天・オールカントリー | +45,971円 | -338,410円 |
楽天・S&P500 | +93,791円 | -718,808円 |
