🕰 Apple Watch生活、始めました!
ついにApple Watchを使い始めて4日目。
これまで使っていたHUAWEIのスマートウォッチとはひと味もふた味も違う、
「カスタマイズの沼」にハマりつつあります。
Amazonからは、持ち運び用の充電ケーブルとブラックの交換バンドも到着。
見た目も気に入り、気分がグッと上がっています。
🔋 バッテリーは1日だけど、意外と困らない
よく言われる「バッテリーは1日しかもたない」という点。
確かにHUAWEIより持ちはかなり悪いですが、夜のリラックスタイムに充電する習慣がつけば意外と気にならないのではと思います。
サイズもHUAWEIより大きく重めですが、装着感に大きな違和感はなく、寝るときも問題なく使えています。
🧩 自分仕様に染められる!Apple Watchのカスタマイズ力
一番の感動ポイントは、やはり文字盤のカスタマイズ。
HUAWEIでは文字盤の変更しかできなかったのに対し、Apple Watchでは
「コンプリケーション」と呼ばれる機能を文字盤内に自由に配置できます。
わたしが設定しているのは、以下のような情報たち:
- 今日の日付
- バッテリー残量
- ワークアウト
- アクティビティリング
- 睡眠データ
- 心拍数 など
使い勝手を考えて選んだ文字盤は以下の4種類:
Nikeデジタル

Nikeハイブリッド

Nikeコンパクト

フラックス

どれもバッテリー節約を意識して、黒背景のものを選んでいます。
⏱ オートメーションが最高すぎた話
そして、Apple Watchで一番面白かったのが
「時間帯によって文字盤が自動で切り替えることができる」こと。
これはiPhoneのショートカット機能を使って、こんな風に設定しています:
- 朝7時〜8時:Nikeデジタル(睡眠データ確認)
- 8時〜19時:Nikeハイブリッド(日付・バッテリー・ワークアウト重視)
- 19時以降:フラックス(シンプルな時間表示)
- ワークアウト時:Nikeコンパクト(心拍数・アクティビティ・タイムライン)
いちいち手動で切り替える必要がないのが本当に便利。
「自分だけのスマートウォッチ感」が一気にアップします。
💳 決済・交通機能はまだ“様子見”
ウォレットにクレジットカードやICOCAを追加すれば、Apple Watchだけで買い物や電車に乗れるのも魅力。
ただしiPhoneとApple Watchはどちらか一方にしか設定できないので
わたしは今のところiPhoneのまま。
こちらは、今後必要に応じて設定しようと思っています。
📝 まとめ:Apple Watchは“ガジェット好き”を虜にする
Apple Watchは時計というより、「身につけるガジェット」。
時刻が見やすいという基本を大切にしながら、ワークアウトや健康管理、アクティビティなどを自分仕様にアレンジしていく楽しさがあります。
設定項目が多く、まだまだ全貌は掴みきれていませんが…
だからこそ、少しずつ“自分だけのApple Watch”に仕上げていくのが楽しい。
これからも、ぼちぼち楽しみながらカスタマイズを続けていこうと思います。
【本日の資産運用チェック】2025/05/20(火)現在
★★「🍀トランプさんの動き次第のような気がしますね~👀😓」★★
本日の資産運用チェック | 前日比 | 評価損益(1/1~) |
楽天・オールカントリー | +9,207円 | -92,766円 |
楽天・S&P500 | +20,491円 | -279,560円 |
